ページ

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/08/23

高松

先日無事に 月火水木金土日 -想いを繋ぐ- の会期が終了致しました
いらして頂いた皆様本当にありがとうございます
また細かい内容はここで少しずつ紹介できればと思います





この休みで今年は高松に行ってきました
目的は猪熊弦一郎美術館!
素敵です!

そしてまたお皿も見つけてきました
田淵太郎さんというかたのもので香川の方ですが、
普段は東京で販売していることも多いようです
でも地元で見つけるとなぜかキラキラしてますね
ちょうどお抹茶用に小さなお皿が欲しかったので、
ついビビッときてしまったのですが白がとてもきれいなお皿です
白の中にいろいろな色が入っていて1枚1枚 すべて違うところも、
選ぶ楽しさがあります
かえってきてその上に香川の落雁をのせて早速お茶タイムしました
家に帰って使う楽しみがあるのも旅でつい器を探したくなる理由かも知れません

一休憩できたのでまたがんばりましょう

2011/10/10

金沢旅行



九月の終わりに夏休みーーということで金沢に行ってきました。
毎年一回は必ずどこかにすてきなものを見て、買ってをしにいくと決めているということで、余裕はないのに、、楽しんできました。
金沢は初めてだったのですがとてもなじみやすく落ち着くすてきなとこでした。
沖縄と同じくまた自転車で巡ってみましたが、思っていたよりも小さな街で大正解!
今回は日本の伝統と食がメインの旅。
お庭を散歩したりお菓子をいただいたりかなりのんびり日本を堪能してきました。

もちろんすてきな作家さんを見つけることも忘れず。
何点かありますが、まず金沢といえば九谷焼。
伝統的な陶器ですがテキスタイルのようながらが新鮮でつい惹かれてしまいました。
今村公恵さんという方の作品で小さな小鉢です。
九谷焼のイメージなんだけど少しイメージのかわるような。。
そんなものが欲しいなと思っていたのでぴったりでした。

ほかのものはまた今度紹介します。

2010/10/07

沖縄ラスト。






沖縄の日記がなかなか進みません。。。
今日で沖縄の日記はいったん終わりにしようと思います。

一日目や二日目は雑貨屋さんを巡っていたのですが、三日目、四日目は陶器の工房や沖縄の名所などをまわりました。
三日目には斎場御嶽、知念岬、新原ビーチなどをまわり
四日目にはやちむんの里、座喜味城跡、残波岬などをまわりました。
どこも素敵でとても充実した時間が過ごせました。
その間タクシーの運転手さんにたいへんお世話になり本当に感謝しています。
最後には塩キャラメルのアイスクリームをプレゼントしてくれました。
とてもとても嬉しかったです。
旅に行くとこういう人との出会いもいい思い出になりますね。

とりあえず簡単ですが沖縄の旅については終わりたいと思います。

明日は藝大のアートプラザの方と話を進めているTシャツの制作についての話し合いです。
詳細は決まりしだい載せていこうと思います。

2010/09/30

『ippe coppe』のラッピング








沖縄の続きです。

昨日載せたのと同じ日の最初に浦添市にある元々外国人の方が暮らしていた集合住宅地にいってきました。今はそこで沖縄の方が雑貨屋さんやカフェなどいろいろな方面のお店を出されたり、生活をされていたりしていてとても素敵な空間が広がっています。
一軒一軒覗かせて頂きかなりの時間をそこで過ごしたのですが、今日はその中から『ippe coppe』というパン屋さんを紹介したいと思います。
スコーンとラスクと二種類のジャムを買ったのですが、スコーンは出来立てだったのでその場で我慢できずに食べてしまいました。
ジャムとかはすぐに食べきれるものではないので使うたびに思い出せて食べ物の中ではお土産として長い間余韻があり今でも幸せな気分で味わっています。
パン屋さんなのでやっぱり味は大切でこんな感じでとても感動しました。
が、なんといってももっと感動したのがラッピングです。
下の写真がそれになります。
ここが素晴らしいという説明よりも商品を受け取ったときにとても嬉しい気持ちになりました。
crinkleでも包むことは大切にしているのでそこも楽しみにいろいろなものを買ったりしていたのですが、今回の旅の中で一番共感の持てたラッピングでした。
いつも考えるときは作った側の気持ちのほうが先に出てきてしまい、実際買う立場になるとまた違う視点も増えて、両方かちょうど良くおとしこむ為にもいろんな包みを受け取るのはとてもいい勉強です。


そういえば沖縄で買ってきた素材を使って製品を作りました。
もともと前から作っていたものなのですがいい素材が見つかったのでマイナーチェンジをしてという感じです。
まだここでしっかり紹介していなかったので明日はそれを載せたいと思いますね。

2010/09/29

沖縄と東恩納美架さんの器






今日からやっと沖縄で出会ったものたちをちょっとずつ紹介しようと思います。

上の写真は東恩納美架さんという方の器です。
このかたの作品は本当にどれも一目惚れをしてしまいました。
山のようにお金があれば全部買いたいくらい素敵だったのですが、そうもいかないので特に気に入ってしまったこの二つを買って帰ってきました。
なんといってもこの器の質が私達のお気に入りです。
外側と中の口の辺りは陶器なのに絵の具で描いたようなマットなマチエルになっていて、中の鮮やかな色だけが釉薬だと思うのですが、滑らかな深みのある質になっています。
初めて見る組み合わせだったので驚きもあったのですが、ずっと見ていても心地のいい器です。

因に『mofgmona no zakka』というお店でこの器を見つけました。
その日は那覇の方から自転車で宜野湾あたりまで雑貨さん巡りの旅をすることにしたんですが、最後の目的地ということもありかなりの疲れで、まずはお隣にある『mofgmona』のカフェでバナナラッシーとキャラメルマキアートをいただき(これがまたとてもこだわっていて美味しかったです)それからやっとお店の方にお邪魔しました。
主に沖縄の作家さんがつくられた器とリネン製品を取り扱っていて、沖縄伝統のものというよりは作家さんの個性が光るお店でした。
それもまた素敵な沖縄ですね。